桜の便りが…
例年よりも早く開花の便りが届き、今年もまた桜の季節がやってきました。
桜なんて毎年同じものを…とは思いながら、結局はどこかへ花見に行ってしまいます。
さて、花見の風習は奈良時代の貴族行事が始まりらしく、この頃の花見は梅の花でしたが、平安時代には桜へと代わっていきました。
平安時代の和歌には桜を詠んだものも多く、「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」(世の中に桜というものがなければ春の日をのどかな気持ちで過ごせるだろうに)という一首もその一つです。
この和歌を詠んだ在原業平は平安時代を代表する歌人であり、また色男でもありました。
あるいはこの和歌は、女性を桜に譬えて詠んだ一首でもあるのかもしれません。
桜咲き華やぐこの季節、私ものどかな気持ちで過ごせ…ない様にありたいもの です。
最新情報
- 2025.08.31
- 8月の暑さ
- 2025.08.01
- 暑中お見舞い申し上げます
- 2025.06.30
- 独身税?
- 2025.05.08
- ちょっとした奇跡
- 2025.04.30
- 収受日付印の押なつ廃止
- 2025.03.28
- 春の風物詩
- 2025.02.12
- マイブーム
- 2025.02.03
- 家電量販店
- 2025.01.10
- 本年もよろしくお願いいたします
- 2024.10.25
- 菅沼税務会計事務所主催セミナー